子どもの学習

【Z会グレードアップ問題集】小学5年生の算数はじめてみた。教科書プラスαのおすすめ自主教材

(問題)デジタル時計の数字を使って、上記のように日時を表します。このとき、月、日、時、分、秒が1桁の数のときは十の位に0をおぎなって、2桁の数で表すものとします。いま、太郎さんは「07月23日19時56分48秒」のように、0から9までの数字を全て使って表される日時について調べています。このような日時の中でいちばん早いのは何月何日何時何分何秒ですか。ただし、いちばん早い日時は「2020年」のようにある1年間の中で考えるものとします。

Z会グレードアップ問題集(小学5年生の算数)の中で出題されている「今日から5年生」という1ページ目の問題です。私は間違えました・・・。分かりますか?

(答え)03月26日17時48分59秒

(考え方)01月から考える。時の部分は「23時」しか当てはまらず、4から9の数字で日の部分を表すことができないので01ではない。次は02月を考える。日の十の位が1となるが、3から9の数字で時を表すことができない。

次に03月を考える。このとき、「日の部分の十の位」は1か2のどちらかになる。「日の部分の十の位」が1のときは「時の部分の十の位」が2となるが、4から9の数字で「時の部分の一の位」を表すことができない。「日の部分の十の位」が2と考えると、「時の部分の十の位」は1になる。残りの数字4から9のうち、「分の部分の十の位」は4か5のどちらかに。

03月2○日1○時4○分5○秒

上記のようになる。残り6から9の数字を○に当てはめて、いちばん早い日時を求めることができる。

学校プラスα 自主勉強の家庭教材の1冊として

この春から新6年生になった長女の復習用になればと買いました。算数に苦手意識を持っている長女は、5年生の算数を理解しきれないままだと考えたからです。実際に先ほどの問題を解いてみて感じたのですが、私自身、計算問題の復習には力を入れてきたものの、こうした応用問題は避けてきたなあと。

Z会グレードアップ問題集(小学5年生の算数)です。
長女にとっては難しいです(私にとっても💦)。なぜ購入したか。

文章問題から考える力を伸ばせると考えたからです。

とはいえ、一人で進めていくことはできないので、当面は一緒に考えながらやりたいと思っています。少し考えて分からないときは、声をかけてもらうようにしています。私も昔、背伸びしてZ会の問題集を買いましたが挫折した経験があります。

“かっこいい小学生になろう” 考える力を大切に

「かっこいい小学生になろう」というキャッチフレーズに様々な問題集を出版しているZ会。学年ごとに様々な問題集が販売されています→Z会(公式サイト)少し難しい問題にチャレンジしたいというお子さん向けに出されています。

学校の授業のプラスαとして活用できる自主教材です。

高校や大学受験対策の通信教育としても高い人気を集めるZ会。長年の通信教育の経験をもとに、良問を選んで問題集として出版しています。

日常を意識できる問題

先ほどのデジタル時計の問題もそうですが、学校生活や家庭生活を多く取り上げています。学校で習った算数の知識を、日常の課題解決に繋げようと意識されています。問題に取り組むことで、算数への興味や関心を高めたい狙いがあります。

中学校以降の数学で必要に力伸ばすための文章題は最適
・文章や数、式、図、表、グラフから必要な情報を取り出す力
・取り出した情報から、筋道を立てて答えを導く力
・答えに至るまでの考え方を、文章や式、図を用いて表現する力
・よりより考え方を発見する力 (問題集から引用)

冒頭でも紹介したように、私は小学生の頃から算数の文章問題が得意ではありませんでした。このため数学に苦手意識を持ったまま高校に進学。文系を選択することになっています。

ですので、今回のZ会のグレードアップ問題集は長女と一緒に取り組んでいきたいと思います。この先、中学校や高校に進学して問題のレベルはどんどん上がっていくので、算数や数学への取り組み方が少しでも良い方向に向けばなと考えています。

それでも難しいぞ!Z会の問題!

(問題)1から1000までの整数の中で、4で割って4あまる数を全部たすといくつになりますか。

む、難しい。長女と頭を抱えました。解答を見てようやく理解できた感じです。お恥ずかしい限りです。ただ、解き方を覚えてしまえば他の問題にも応用できそうです。
Amazonのレビューを見ていると、「教科書の問題では物足りない子どもに買いました」「1問目から難しい。それでも楽しく取り組んでいます」との肯定的な意見が寄せられています。明らかにマイナスの意見はありません。ただ、「まだまだ問題の捻りが足りません」との声も。

え?簡単なのですか?

子どもたちとともに切磋琢磨します。ちなみに新1年生になる次男にもこれを買いました。

これは私も解けます(笑)勉強はなかなかすすんで取り組んでこなかった姉弟ですが、最近は自ら机に座るようになりました。また、夫の「一緒に解こうか」という声への反応も良くなってきたような気がします。

効率の良い勉強法ってあるんですかね。

我が家での最近の勉強への姿勢の変化については後日書きます。