親のつぶやき

【子供との暮らし】怒りますか?怒りませんか?

お子さんを怒りますか?怒りませんか?

ある知り合いの父親は、子供と取っ組み合いのケンカをしたみたいなんですが、
後日、子供が学校の先生に報告。
その父親は学校側から呼び出されたあげく「やめるように」と注意されました。
ケンカが起きた理由は、言うこときかない子供に注意したことが発端だったそうです。

うーん。難しい。

怒ること」「叱ること
私たち夫婦は、子供への叱り方などについて悩みながら4人の子供と向きあっています。

インターネット上で”怒らない子育て”という記事をたくさん目にします。
とても参考になります。
ただ、カっとなって怒ることもしばしば。
みなさんはいかがですか?
いろんな考え方があると思いますが、今回、我が家の”怒る””叱る”への考え方についてつづります。

【子どもとの向き合い】
・怒る?叱る?しつけ?
・頬を叩いてしまって
・子供と成長しよう

怒る?叱る?しつけ?

【怒る】
不愉快な気持ちを表す。目下のものをしかる
【叱る】
目下の人に対して 悪い点を注意し、せめる
【しつけ】
礼儀作法やよい習慣を教え、身に付けさせること(小学国語辞典)

なるほど。記事を書くに当たって初めて調べました。
インターネット上では、上の3つの言葉を用いて「子どものしつけ」について解説する記事もありました。「感情をコントールして」「10秒間待ってみて」などのアドバイスも。
それができればベストなんですが・・・・・。
正直なところ、感情的になってしまうこともあります。

必ず「なぜしたのか」と経緯や理由は聞くようにしています。
例えば、「お母さんを叩いたのはなぜ?」「なぜ、そんなにひどい言葉を使うのか」。
頭ごなしにならないよう心がけています。

そもそも、言葉で表すのは難しいですが、我が家は
父親=怖い 母親=優しいの構図です。
決して、これが正しいとは言いません。
父としても「厳しすぎるかな」と思うことも確かです。

最近、”怒らない子育て”という記事も目にします。
ですが、子どもが4人いるとそうもいかないこともあるんです。

頬を叩いてしまって

(公益社団法人セーブ・ザ・チルドレン・ジャパンHP)
子どもをたたいたり、怒鳴ったりしたらどうなる?
・身体的に傷つく
・自信をなくす
・びくびくして落ち込む
・攻撃的になる
・怒りや敵意を覚え、私たちとの関係を悪くする

ホームページには、子どもへのあらゆる影響が紹介されています。
なるほど・・・良くないことばかり。

どうすればいいのでしょうか。
ですが、我が家では頬をパチンとたたいてしまうことがあります。

例えば、母親や兄弟に暴力をふるったとき
相手をケガをさせるかもしれない。
たたかれることが「痛い」とを知ってもらうためです。
今でも姉弟同士で、髪の引っ張り合いはありますが(笑)
↑これくらいはあたたかく見守っています。

商業施設で走る回る

また、商業施設で子どもが急に走り出したらどうしますか?

子どもが4人(うち一人は1歳児)もいると大変です。
広い施設や隠れられる場所があるところで、子どもたちは走り回ります。
こら!走らない!
何度言っても伝わらなければ、語気は強くなってしまいます。
感情的になっていることは否めません。
「怒る」ことを正当化するつもりはありませんが
お年寄りにぶつかってケガさせるかもしれないし、商品だって壊してしまうかもしれない。

子供の手を強く握って伝える」という記事もありました。
我が家において母親はどちらかと言えばこういうタイプですが、
元気な男の子は特に言うことを聞きません。
そうすると父親の“雷”が落ちます。
サザエさんの波平さんみたいな

やはり他人を傷つけたり迷惑をかけたりしてしまうおそれがあるケースについては、
きつくに言うようにしています。
※ただ、萎縮させてしまっていることもあるので反省する部分はあります。

子どもと成長したい

怒ること」「叱ること」について書いてみました。
感情的に怒るなどした場合、子供に声をかけにくいことがあるかもしれません。
ですが、「それはそれ。これはこれ」です。

心がけているのは「叱った」後、怒りなどの感情を引きずらないようにすること。
シュンとしている子供に積極的に声をかけるようにしています。
時にお絵描きだったりゲームだったり、自転車でお出かけしたり。
こればかりは自分の感情をコントロールする必要があると思います。

論点は変わってしまいますが
「怒る」「叱る」の後の子どもとの時間が大切ではないでしょうか
▽友達の気持ちを理解してあげた▽自分の考えや思いを言葉で説明することができたなど
少しでも変わったことがあれば褒めるようにしています。

お茶の水大学で名誉教授などを務めている内田伸子さんのAIに負けない子育てを読みました。

この中では、子どもと過ごせる時間は短いということ。
「子どもとの日々の暮らしを大切に、ていねいに過ごしてほしい」
強制するよりは共有して心に感動をあたえてほしい
と実例なども交えて紹介されています。

「ない」ものではなく「ある」ものに注目する、「できない」ことではなく「できる」ことに注目する 湯浅誠

家族とはいえ、子どもは一人ひとりみんな違います
得意なこともあれば不得意なこともあるし、年齢によって感じ方も違うと思います。

社会人なって思うことは、思った以上にさまざまなストレスが存在しているということ。
今の時代、子供にもストレスはあると思いますし、親がそのストレスをすすんで与える必要はありません。

ただ、小学校の参観日で見ましたが、教育の現場は本当に大変そうです。
子どもを「怒らない」。いえ、怒りにくそうにしている先生の姿がありました。

大人になった時のために」とまでは言いませんが、
子供の可能性を伸ばせるように、親がサポーターとして支える。
厳しくても「ダメなことはダメ」と言えるような存在でありたいと思います。