子どもの学習

【辞書の活用】分からない言葉は聞く前に調べる♪〇〇を活用して楽しく学ぼう!

父さんー「うどん」ってどんな意味?
父さんも知りたい。辞書で調べて教えてくれる?
「うどん」

小麦粉をこねてうすくのばしたものを、細長く切った食べ物

こんばんは。夫です。
今回、うち小学生2人がこの春から始めた取り組みについて紹介します。

国語辞書


今の時代、インターネットやスマートフォンを使えば何でも調べられます。
辞書を引くという行為はアナログですが、子供の学習にとって”有用”だと思っています。
単に知識を得るだけでなく「自主性」を身につけ、「知ることの楽しみ」を実感できると考えています。それでは、紹介します。

<目次>
・いつから国語辞書?
・〇〇を使って「記憶+記録」
・「教えて?」で自主性をはぐぐむ

国語辞書を活用しよう

国語辞書が我が家に来たのは一番上の長女が5歳のころです。
両親が「孫に」と送ってくれました。それがこれです。

ドラえもんはじめての国語辞典
せっかくなので就学前に辞書を引くことが習慣になればと、長女から「父さん、〇〇ってどういう意味」と聞かれた際には、一緒に辞書を使って調べていました。
まずは、ひらがなを覚えるところから始め、引き方を理解するという流れです。
小学校の入学前には、一人で使えるようになっていましたが、辞書が習慣化することはありませんでした。
辞書もキレイなまま……。

転機は長男の小学校の入学でした。ドラえもんの辞書を二人で使うわけにはいかないので、学年が上がった長女には新しい辞書をもう1冊を購入しました。

園児から使える国語辞典ができました。
ちいさなこどもがふれあう1万9000語を厳選。「あいうえお」の順番が分からなくても、オールカラーで各行ごとの色を変えるなど「辞書をはじめて引く」ための工夫がたくさん。(中略)文字では理解しづらい慣用句や同音異義語を中心に『ドラえもん』の挿絵で補足します。総ルビ、めくりやすい紙など、細部にもこだわりました。
小学校で習う1006字の学習漢字すべての書き順から熟語まで網羅。ことばに親しむだけでなく、学習用としてもお使いいただけます。(引用:小学館)


↑こんな感じです。すべてにルビがふられているうえ、カラーでとても見やすいです。
小学生になる前は「言葉を調べる」行為を知らないお子さんもいらっしゃると思いますので、
最初は親御さんと一緒に調べるといいかもしれません。

でも、そんなに毎日使わないよ?

そうなんです。
学校で勉強したり、学習塾に通ったりしていないと、辞書を引く機会は大幅に減ります。
(我が家の場合、すぐにゲームやテレビに走ってしまいますが…)

ですが、知っているようで知らない言葉はたくさんあると思います。
そこをポイントとして刺激してあげることで、辞書の活用幅が広がります。

例えば、「せきにん」「こうえん」「ともだち」「べんとう」ってどういう意味か分かりますか?
小学1年生の長男が辞書を使って調べていた言葉です。
なんとなく理解できますが、意味を問われると”こんな感じ”で答えてしまいませんか?
私も「そういう意味なんだ」と教えてもらっています。

ポイントはたったの2つです

〇〇を使って「記憶+記録」

付箋(ふせん)です!

タイトル画像にもありますが1つ目のポイントです。

①調べたい言葉や分からない言葉が出ると、まず付箋に書き込む
②辞書をひく
③意味を理解ししたうえで、辞書に付箋をはる


☝こんな感じです。
1度、辞書で言葉の意味を調べても時間がたてば忘れることもしばしば。
付箋に、自筆で調べた言葉を書いたうえで、そのページに貼ることにします。
このことで、いつでも簡単に見返すことができるんです。「インデックス」の役割も果たしてくれるというわけです。

このような書籍も販売されています。
辞書引き学習で子どもが見る見る変わるです。辞書を引くことの良さや解説などが書かれています。専門家の意見が書かれているので参考にもなると思いますが、子供が「辞書」に興味を持つ、もう1つのポイントを記述したいと思います。

「教えて?」で自主性をはぐぐむ

私は、小学生や中学生のころ、親から「勉強しなさい!」と言われることが多く、おかげで成績もそこまで悪くありませんでした。中の上といったところでしょうか。
ただ「強制」とまでは言いませんが、その反動で高校や大学で勉強をあまりしませんでした。←意思が弱いだけです(笑)

辞書に興味を持ってもらえるように考えたのが、”親からの教えて?”です。
当たり前ですが、幼稚園児や小学生に比べると、大人のほうが知っている言葉は多いはずです。
それを利用して「〇〇ってどういう意味かな」と聞いてみてください。
何気ない言葉で構わないと思います。
例えば、母親でしたら、台所や包丁、料理など。お風呂などでもいいと思います。
意外と大人でもしっかりと意味を答えられないこともあるのではないでしょうか。
親との会話をきっかっけに、自主性も育むことができると思っています。

否定するわけではありませんが、ネット上には「〇〇枚」を目標に付箋をはって、辞書を引こうというような記事も目にします。我が家はあえて目標は立てていません。「1000枚」を目標にしてしまうと、「意味を調べる」という本質からずれてしまうような気がするからです。
そこは子供です。やっぱり明確な目標があったり、何かが増えていったりすると喜ぶと思います。ですが、あくまでも「辞書を引く」ということを意識したほうがいいのではないでしょうか。

ドラえもんはじめての国語辞典は、未就学児でも使えるので便利な1冊だと思います。また、上の子は新レインボー小学国語辞典を買いましたが、収録の数も多くオールカラーで見やすいのが特徴です。


この取り組みを始めてから半年近く。まだまだ辞書はキレイですが、変化が出てきました。
最近では、「どういう意味?」と聞かれることが減りました。
2人とも自分で調べる癖がついてきています。タイトル画像で分かるように、小学生の男の子が好きそうな意味も調べています(笑)
長女は、テレビを見ていても「与党と野党ってどういう意味」などと言葉にも敏感になってきました。知らない言葉を知るということが楽しくなってきたらしです。

・付箋を貼ることを目標にしないで
・親からの教えて?で習慣づけ

ぜひ、参考にしてみてください。